作品展のお知らせ
牧野智晃 個展『まちをたぐる』
                    | 場所 | KANA KAWANISHI PHOTOGRAPHY | 
|---|---|
| 住所 | 〒106-0031 東京都港区西麻布2-7-5 ハウス西麻布 5F | 
| URL | https://www.kanakawanishi.com/exhibition-ph018-tomoaki-makino?fbclid=IwAR1twrwe54P0SESVuIoxWCLmKbX5cHjs4ApPTNH4e1cabiLrjFCzo_IPgfw | 
| 開催日 | 2021年4月24日(土)~ 2021年5月29日(土) | 
| 時間 | 水〜金 13:00〜20:00|土 12:00〜19:00 (日・月・火・祝休廊) | 
| 入場料 | 無料 | 
| TEL | 03-5843-9128 | 
| 内容紹介 | 35°42′,18.530″N、139°,49′,22.25″E 
 GPSのログを記録しながら電柱電線のある風景を東京都23区を中心に撮影した。 
 東京の街を歩き上を見上げれば丸いバケツのような変圧器を抱え 高圧線、低圧電灯線、通信線が無数に交錯する 奇妙な形の哀しげな怪物がいる。 人々の暮らしには欠かせない電気は彼らを経由し人々に届く。 
 以前から電柱と電線が作り出す景観に興味があった。 どんなに美しい建物を建てたとしてもそれをぶち壊すように視界に入る電柱。 日本では電柱と電線の呪縛からは逃れられない。 街が発展していく過程で極めて非効率的で 不条理な存在であると思う。 
 2021年現在東京都23区の無電柱化率は8%ほど。 欧米はもちろん香港、台北、シンガポールなどの都市は無電柱化90%以上完了しており イギリスは最初から電線を地中下していた。 8%という数字は圧倒的に遅れていると言える。 戦争で焼け野原になった街を再興する際、資金の都合で安価な架空線を選択しそのまま75年。 地中化計画第5期の1年間440キロのペースで作業すると 日本全体の道路120万キロの電線を地中化するのに 単純計算で2700年掛かるとある資料に書いてあった。 
 電柱、電線の景観が無くなるのが先か 産業遺産として景観保護されるのが先か どちらも私が生きているうちに見届どけることができるだろうか。 
 この写真たちが今の時点での都市の記憶として機能してくれることを願う。  牧野智晃 | 
| ※開催日時等は変更になる事がございます。事前にご確認ください。 | |
