使用されているテンプレートファイル:board.php

  • ※掲載を希望する会員は同窓会事務局までご連絡ください
  • ※全ての掲示、特に金品のやり取りや労務の提供等では注意深い検討をお願いします。東京工芸大学同窓会は掲載内容やそこから発生する全ての事柄についてはいかなる責任も負いません。

トークイベント 森山大道『1960 − 1982 東京工芸大学 写大ギャラリーアーカイヴ』展

代表者名 : -----
東京工芸大学の吉野弘章学長がトークイベントに登場します!
ぜひご参加ください。

 

開催日:2025年9月30日(火)

時間:19:00~20:30 (18:30開場)

参加費:1,500円(税込)

場所:東京都中小企業会館 9階講堂 (東京都中央区銀座2-10-18)

URL:https://peatix.com/event/4572324/view

登壇:町口覚(造本家)、吉野弘章(東京工芸大学 学長)

モデレーター:神林豊(月曜社)

◼️プロフィール

町口 覚 Satoshi Machiguchi
造本家、グラフィックデザイナー、パブリッシャー
1971年東京都生まれ。デザイン事務所「マッチアンドカンパニー」主宰。日本を代表する写真家たちの写真集の編集と造本設計、雑誌・書籍のエディトリアルデザイン、映画・演劇・展覧会の宣伝美術など幅広く手掛ける。2005年、自ら写真集を出版・流通させることに挑戦するため、写真集レーベル「M」を立ち上げると同時に、写真集販売会社「bookshop M」を設立。2008年から世界最大級の写真フェア「PARIS PHOTO」に出展を続け、世界を視野に日本の写真集の可能性を追求すると同時に、日本の優れた用紙・印刷・製本の技術を世界に伝えている。
MATCH and Company Co., Ltd.
bookshop M Co., Ltd.

 

吉野弘章 Hiroaki Yoshino
東京工芸大学 学長
1965年東京都生まれ。1980年代より写真ギャラリーであるPGIにて写真展の企画・プロデュースなどを手掛ける。2009年に東京工芸大学に着任。2013年から2019年まで、森山大道や土門拳など、国内外写真家のオリジナルプリントを約1万4千点を所蔵する同大学の写大ギャラリーにてディレクターを務め、多数の写真展を企画。2020年より東京工芸大学学長。2021年『森山大道写真集成⑤ 1960-1982東京工芸大学写大ギャラリーアーカイヴ』(月曜社)の出版プロジェクトに携わる。2023年に東京都写真美術館で開催された「東京工芸大学創立100周年記念展 写真から100年」を企画。2024年に日本写真学会東陽賞を受賞。
東京工芸大学 写大ギャラリー

 

神林豊 Yutaka Kambayashi
出版社・月曜社代表。『新宿』『ハワイ』はじめ、森山大道の写真集を多数刊行する。

写大ギャラリー50周年記念展Ⅲ「戦後は続くよどこまでも」

代表者名 : -----

この度、写大ギャラリー設立50周年を記念して「戦後は続くよどこまでも」展を開催いたします。日本では「戦後」という言葉が敗戦から80年経った現在でも使われ続けています。本展では「戦後80年」を機にその内実を省み、写真家の表現と時代がどのように結びついてきたのかを探ります。

 

開催日:2025年9月8日(月)~2025年11月5日(水)

場所:東京工芸大学 写大ギャラリー

時間:10:00~19:00

休館:木曜日・日曜日・9月23日(火・祝)
※ただし、10月12日(日)は開館

<入場無料>

〒164-8678 東京都中野区本町2-4-7 東京工芸大学5号館2F
TEL 03-5371-2694(直通)/03-3372-1321(代)

URL:http://www.shadai.t-kougei.ac.jp/

展示作品:モノクロ写真作品 約50点

主催:東京工芸大学芸術学部

木村伊兵衛「麹町付近」1945年

中谷吉隆「オレは雷族」1959年

森山大道「青山」1969年

ウィン・バロック写真展 追想 写大ギャラリー50周年記念展Ⅱ

代表者名 : -----

開催日 2025年6月13日(金)~2025年8月6日(水)

場所:東京工芸大学 写大ギャラリー

時間:10:00~19:00

休館:木曜日・日曜日・祝日
※ただし、7月21日(月・祝)は開館

〒164-8678 東京都中野区本町2-4-7 東京工芸大学5号館2F
TEL 03-5371-2694

URL:http://www.shadai.t-kougei.ac.jp/

<入場無料>

 

【予告】2025年7月22日(火)令和7年度 定時会員総会を開催します

代表者名 : -----

東京工芸大学芸術学部 2025年春季公開講座 受講者募集のお知らせ

代表者名 : -----

東京工芸大学同窓会主催「卒展×同窓のつどい2025」

代表者名 : -----

2025年(令和7年)2月14日(金)から3日間 東京工芸大学芸術学部卒業・大学院修了制作展2025が開催されます。同窓会としては後輩たちを激励すると共に、旧交を温める空間を提供しようと「卒展×同窓のつどい」を企画しました。同窓生のみなさん、卒展を観に来られた際には同窓会の会場にも是非お立ち寄り下さい。軽食と飲み物を用意してお待ちしております。

 

開催日:2025年(令和7年)2月15日(土)

場所:東京工芸大学中野キャンパス2号館地下1階「プレイス」(学食)

時間:15:00~17:30

   事前申し込み不要。入場料無料。時間内出入り自由。

卒業制作展に来場された方はどなたでも入場できます。

同窓生の方には記念品を差し上げます。

[メディアと社会」~課外授業~メディアコンテンツと社会を考える

代表者名 : -----

東京工芸大学ホームカミングデー開催のお知らせ【開催日:令和6年(2024年)11月30日(土)】

代表者名 : -----

【訃報】元同窓会副会長(東京工芸大学名誉教授) 細江英公氏が逝去されました

代表者名 : -----

訃報 

29期 写真技術科卒業 元同窓会副会長 東京工芸大学名誉教授の細江英公氏(享年91歳)が2024年9月16日に逝去されましたのでお知らせします。

文化功労者で2003年英国王立写真協会創立150周年記念の特別賞受賞しました。2017年には旭日重光章を受章しました。

ここに故人のご冥福をお祈りするとともに謹んで哀悼の意を表します。

新潟県支部からのお知らせ

代表者名 : -----

現在、新潟県にお住まいの卒業生の皆さんへ

 

これからの新潟県支部の集い、会合、懇親会等の案内がご希望の方はFAXでお申し込み下さい。

随時OKです。

 

新潟県支部長 小林俊郎

FAX 0258-32-0974

 

*下記、ご記入の上お申し込み下さい。

・卒業期

・科(写真学科・映像学科など)

・氏名

・住所

・連絡先 TEL

TOP