使用されているテンプレートファイル:works.php
薄井 一義写真展『Showa88-95』
場所 |
KKAG |
住所 |
千代田区東神田1-2-11 アガタ竹澤ビル405 |
URL |
http://kkag.jp/ |
開催日 |
2018 6/6 (水)- 6/30(土) |
時間 |
15:00 – 21:00 (水・木・金・土)
休廊日: 日・月・火 |
入場料 |
無料 |
TEL |
03-3862-1780 |
内容紹介 |
本展では「Showa88」,「Showa92」さらに来年1月に禪フォトギャラリーにて発表される新作「Showa96」からも数点織り交ぜ、シリーズを一堂に展示します。
|
※開催日時等は変更になる事がございます。事前にご確認ください。 |
藤里一郎写真展「Marginal」
場所 |
写真弘社 銀座ギャラリー・アートグラフ |
住所 |
〒104-0061
東京都中央区銀座 2-9-14 銀座ビル 1F |
URL |
http://blog.livedoor.jp/shashinkosha/archives/55781607.html |
開催日 |
7月14日 (土)~7月26日(木) 日曜日開館 |
時間 |
月~金曜日 午前10:00~午後6:00 土曜日 午前10:00~午後5:00 最終日 午前10:00~午後5:00 |
入場料 |
無料 |
TEL |
03-3538-6630 |
内容紹介 |
写真学生時代、暗室にはいるのが割と好きだった。 プリント作業が特に好きで、時間を作っては“焼き”に徹していた。 薬液の中の印画紙からジンワリと写真が浮き出てくる時間を思い出すと少しニヤケてくる。
今回使ったカメラはPanasonicLUMIX GX7 mk3という名機。 内蔵されているLモノクロームDというモードを試してみたかったのだ。 往年のフイルムの粒状性を再現したというのだからこれは「たまらん」感がハンパない。 同時にアノ暗室でのドキドキ感がよみがえる。 早くプリントしてみたい。
そこで相棒に選んだのは新しいインクジェット紙「Arista II」だ。 薄手の紙ではあるが、なにか「特別感」がある。 そしてプリントしてみるとその感覚が実感となって画に現れてくる。 飛びすぎない白の再現、漆黒の黒からグレーへの描写、温黒調のトーンはまるでカフェラテのようなマイルドさ。 やばい、全てが好みじゃないか。 新しくもあり、ノスタルジックも感じるこの紙。
僕のモノクローム表現のスタンダードにしたいと思う。
写真家 藤里一郎
|
※開催日時等は変更になる事がございます。事前にご確認ください。 |
追悼 児島昭雄 写真展ー「霊南坂協会」、「日本の教会堂」、「聖堂光彩」、「海の風土記」よりー
場所 |
オリンパスギャラリー東京 |
住所 |
〒160-0023
東京都新宿区西新宿1-24-1エステック情報ビルB1F |
URL |
|
開催日 |
2019年12月20日(金)~12月25日(水) *木曜休館 |
時間 |
11:00~19:00 |
入場料 |
入場無料 |
TEL |
03-5909-0191 |
内容紹介 |
オリンパスギャラリー大阪でも同写真展の展示を行います。
オリンパスギャラリー大阪
【開催日】2020年1月24日(金)~1月30日(木)
【時 間】10:00~18:00(最終日15:00まで)
【休館日】日曜日、祝日
【入場料】無料
|
※開催日時等は変更になる事がございます。事前にご確認ください。 |
金森玲奈作品展「ハレとケ」【開催日:2019年9月20日(金)~10月3日(木)】
青木勝写真展「Hello,Goodbye BOEING747」
【開催日:2019年10月4日(金)~10月9日(水)】
場所 |
オリンパスギャラリー東京 |
住所 |
〒160-0023
東京都新宿区西新宿1-24-1
エステック情報ビルB1F |
URL |
|
開催日 |
2019年10月4日(金)~10月9日(水) *木曜休館 |
時間 |
11:00~19:00 |
入場料 |
入場無料 |
TEL |
03-5909-0191 |
内容紹介 |
■ギャラリートーク
2019年10月5日(土)14:00~
2019年10月6日(日)14:00~
同写真展をオリンパスギャラリー大阪でも
開催します。
オリンパスギャラリー大阪
【開催日】
2019年11月1日(金)~11月14日(木)
【住所】
〒550-0011
大阪市西区阿波座1-6-1 MID西本町ビル1F
【時間】
10:00~18:00
(日曜・祝日休館/最終日は15:00まで)
【入場料】
無料
【TEL】
06-6535-7911
■ギャラリートーク
2019年11月2日(土) 13:00~
|
※開催日時等は変更になる事がございます。事前にご確認ください。 |
篠田優 写真展「航跡図」【開催日:2018年6月28日(木)~7月10日(火)】
場所 |
Alt Medium |
住所 |
〒161-0033 東京都新宿区下落合2-6-3 |
URL |
http://altmedium.jp |
開催日 |
2018年6月28日(木)~7月10日(火) |
時間 |
12:00~20:00 ※最終日は~17:00まで
*水曜日休廊 |
入場料 |
無料 |
TEL |
03-5996-8350 |
内容紹介 |
88期 同窓生 篠田優さんの写真展です。
|
※開催日時等は変更になる事がございます。事前にご確認ください。 |
刑務所の「いま」を知る写真展
場所 |
中野キャンパス1号館1〜4階廊下展示壁面・3〜4階コミュニケーションスペース |
住所 |
東京都中野区本町2-9-5
東京工芸大学 |
URL |
|
開催日 |
2018年11月26日(月)〜12月5日(水)※日曜日は休館 |
時間 |
10:00 〜 20:00(最終日は15:00まで) |
入場料 |
入場無料 |
TEL |
|
内容紹介 |
朝は6時45分に起床。点呼、朝食の後、朝8時から夕方4時40分までの刑務作業。途中に運動や昼食、休憩をはさみますが、刑務作業中は私語厳禁。よそ見厳禁。トイレに行くときは手を挙げて、刑務官から許可をもらいます。
厳しい規則、規律正しい生活、自分の意思で自由に行動することが許されない日々の中にあっても、夕食の後はクラブ活動や、読書、テレビ、家族や友達に手紙を書くなど、ひとときの休息があります。
受刑者の社会復帰、再犯の防止に注目が集まっています。市民にとっての安心・安全な社会をつくるために、罪を犯した人を社会としてどう受け入れるのかが課題となっていますが、彼らが刑務所でどのような日々を過ごしているのか、一般的にはあまり知られていません。
法務省矯正局、各刑事施設による全面協力のもと、東京工芸大学芸術学部写真学科で学ぶ6名の学生(うち1名は2018年3月に卒業)が2018年初春、刑務所・拘置所に入り、写真撮影を通して受刑者の日常に触れ、それぞれの感性で表現しました。日本の刑務所の「いま」を知ってください。
今回の展示は、2018年4月に千代田区立日比谷図書文化館1階 特別展示室で展示した作品を、大学公開企画として巡回展示するものです。
|
※開催日時等は変更になる事がございます。事前にご確認ください。 |
梁丞佑 写真展「人」 【開催日:2018年4月16日(月)~6月10日(日)】
場所 |
東京工芸大学 写大ギャラリー |
住所 |
〒164-8678 東京都中野区本町2-4-7 芸術情報館2F |
URL |
|
開催日 |
2018年4月16日(月)~6月10日(日) 会期中無休 |
時間 |
10:00 ~ 20:00 |
入場料 |
無料 |
TEL |
03-3372-1321 |
内容紹介 |
79期 同窓生 梁丞佑さんの写真展です。
トークイベント 2018年4月28日(土)15:00 ~ 16:30
|
※開催日時等は変更になる事がございます。事前にご確認ください。 |
萱森博明 写真展「弧影悄然ー曖昧な記憶。明瞭な記憶。-」【開催日:2018年6月2日(土)~10日(日)】
場所 |
松本市梓川アカデミア館 |
住所 |
〒390-1701 長野県松本市梓川倭566-12 |
URL |
|
開催日 |
2018年6月2日(土)~10日(日) 《 6月4日(月)休館 》 |
時間 |
午前10時~午後5時 |
入場料 |
無料 |
TEL |
0263-78-5000 |
内容紹介 |
52期 同窓生 萱森博明さんの写真展です。
銀塩モノクロプリント約60点の展示です。
|
※開催日時等は変更になる事がございます。事前にご確認ください。 |
伊藤真吾 写真展「NO EXCUSE 」【開催日:2018年5月10日(木)~5月16日(水)】
場所 |
CANON GALLERY 銀座 |
住所 |
〒104-0061 東京都中央区銀座3-9-7 トレランス銀座ビルディング1F |
URL |
|
開催日 |
2018年5月10日(木)~5月16日(水) |
時間 |
10:30-18:30(最終日15:00まで)日・祝休館 |
入場料 |
無料 |
TEL |
03-3542-1860 |
内容紹介 |
83期 同窓生 伊藤真吾さんの写真展です。
本写真展は東京会場で写真展を開催後、名古屋会場を巡回いたします。
開催日 2018年5月31日(木)~6月6日(水)
CANON GALLERY 名古屋
〒460-8532 名古屋市中区錦1-11-11 名古屋インターシティ1F
10:00~18:00(最終日15:00まで)日・祝休館
電話052-209-6180
|
※開催日時等は変更になる事がございます。事前にご確認ください。 |
TOP