使用されているテンプレートファイル:works.php
内藤明写真展
| 場所 |
ギャラリー イー・エム 西麻布 |
| 住所 |
東京都港区西麻布4-17-10 |
| URL |
http://www.takeuchi-studio.jp/gallery_em/index.html |
| 開催日 |
2019年11月19日(火)~12月7日(土) |
| 時間 |
12:00〜18:00(日・月曜日休廊) |
| 入場料 |
無料 |
| TEL |
03-3407-5075 |
| 内容紹介 |
ギャラリーE&M西麻布企画展。
かつてそこで出会った光景.
あの眩い光を記録する.
この像による調べは、
あの情景の記憶より心が騒ぐ.
この美しくセンチメンタルな
旋律がたまらない.
内藤 明
|
| ※開催日時等は変更になる事がございます。事前にご確認ください。 |
喜多村みか個展「TOPOS」【2019年10月31日(木)〜11月12日(火)】
| 場所 |
Alt_Medium |
| 住所 |
〒161-0033
東京都新宿区下落合2-6-3 堀内会館1F
JR高田馬場駅徒歩7分
(下落合二丁目歩道橋そば) |
| URL |
|
| 開催日 |
2019年10月31日(木)〜11月12日(火) ※木曜休廊 |
| 時間 |
12:00〜20:00(最終日17:00まで) |
| 入場料 |
入場無料 |
| TEL |
03-5996-8350 |
| 内容紹介 |
■会期中イベント(予約不要・入場無料) ・オープニングパーティー:2019年11月2日(土)18:00〜 ・トークイベント:2019年11月3日(日・祝)17:00〜 *ゲスト 山峰潤也(水戸芸術館 現代美術センター 学芸員)
|
| ※開催日時等は変更になる事がございます。事前にご確認ください。 |
北野謙写真展「光を集める」【開催日:2019年9月17日(火)~11月10日(日)】
| 場所 |
東京工芸大学 写大ギャラリー |
| 住所 |
〒164-8678 東京都中野区本町2-4-7 芸術情報館2階 |
| URL |
http://www.shadai.t-kougei.ac.jp |
| 開催日 |
2019年9月17日(火)~2019年11月10日(日) |
| 時間 |
10:00~20:00 会期中無休・入場無料 |
| 入場料 |
無料 |
| TEL |
03-5371-2694(直通) |
| 内容紹介 |
北野謙はバブル崩壊前後の混迷する東京を長時間露光で撮影した白黒写真のシリーズ「溶游する都市」や、世界各地の様々な文化や立場の集団を訪ねて撮影し、数十人の肖像を暗室で多重露光して一枚の写真に焼き付けた「our face]、日本の歴史において象徴的な場所を含めた国内外各地の一日を長時間露光で撮影したカラーのシリーズ「one day」など、明確なコンセプトで、光や時間の集積によって世界のあり様を視覚化しようとする数々の試みで知られる写真家です。
本展では、日本各地の複数の場所に同時にカメラを設置し、冬至から夏至まで、あるいは夏至から冬至までという約半年間の超長時間露光によって、太陽の軌跡をとらえた「光を集める」プロジェクトによる作品を紹介いたします。
オープニングパーティ
2019年9月17日(火)17:00~18:30(入場無料・申込不要)
会場:芸術情報館2F 写大ギャラリー
トークイベント
2019年10月12日(土)15:00~16:30(入場無料・申込不要)
会場:芸術情報館2F 写大ギャラリー
|
| ※開催日時等は変更になる事がございます。事前にご確認ください。 |
カラボギャラリー第5回企画展 色と対話する展【開催日:2019年11月19日(火)~2020年4月25日(土)】
| 場所 |
東京工芸大学厚木キャンパス12号館 2 階 カラボギャラリー |
| 住所 |
〒243-0297
神奈川県厚木市飯山 1583 |
| URL |
https://www.color.t-kougei.ac.jp/events/events28_21.html |
| 開催日 |
2019年11月19日(火)~2020年4月25日(土) ※月曜日・日曜日・祝日 ※オープンキャンパス等の大学イベントがある際には不定期に開館する場合があります。 |
| 時間 |
午前10時~午後5時 |
| 入場料 |
入場無料 |
| TEL |
|
| 内容紹介 |
たゆたう炎や煙、少しずつ形の違う波などを眺めていると、つい引き込まれて時間が過ぎ去っていくことはありませんか。生命のような様々な変化に、自分の意識が絡め取られていく様は、眺められていた対象の方に主体性があるように見えます。観察するということは、能動的に対象にアプローチする行為であり、そのアプローチの仕方により観察結果は変わっていく、まるで対話のようなものであると言えます。カラボギャラリー第5回企画展では、「色と対話する」をテーマとして、自律的に変化したりこちらの行動や主観で変化したりする、色とまるで対話しているように感じる作品を展示します。
■オープニングトーク
日 時:2019年11月30日(土)
11:30~13:00
ゲスト:茂木 健一郎 氏
会 場:東京工芸大学厚木キャンパス
8号館3F 831教室
定 員:200名
■特別講義 「インタラクティブアートの作り方」
日 時:2019年12月19日(木)
15:00~18:10
講 師:藤本 直明 氏
(美術家、東京工芸大学及び
多摩美術大学非常勤講師)
会 場:東京工芸大学厚木キャンパス
|
| ※開催日時等は変更になる事がございます。事前にご確認ください。 |
写大ギャラリー・コレクション展「うつくしきゼラチン・シルバー・プリントの世界」
【開催日:2019年5月13日(月)~6月30日(日)】
| 場所 |
東京工芸大学 写大ギャラリー |
| 住所 |
〒164-8678 東京都中野区本町2-4-7 芸術情報館2階 |
| URL |
|
| 開催日 |
2019年5月13日(月)~6月30日(日) |
| 時間 |
10:00~20:00 会期中無休 |
| 入場料 |
入場無料 |
| TEL |
03-3372-1321 |
| 内容紹介 |
|
| ※開催日時等は変更になる事がございます。事前にご確認ください。 |
写大ギャラリー・コレクション展
「フォックス・タルボット賞40周年記念展」~281/意欲とイメージの軌跡
【開催日:2019年7月8日(月)~8月11日(日)】
| 場所 |
東京工芸大学 写大ギャラリー |
| 住所 |
〒164-8678 東京都中野区本町2-4-7 芸術情報館2F |
| URL |
http://www.shadai.t-kougei.ac.jp |
| 開催日 |
2019年7月8日(月)~2019年8月11日(日)】 |
| 時間 |
10:00~20:00 会期中無休・入場無料 |
| 入場料 |
無料 |
| TEL |
03-5371-2694(直通) |
| 内容紹介 |
本展は、フォックス・タルボット賞40周年を記念して、1979年から2019年までのフォックス・タルボット賞をふり返り、所蔵作品から構成展示したものです。
本賞は写真表現に情熱を傾ける若い人々の奨励と新しい写真家への登竜門としての機能を果たすことを目的として、東京工芸大学(当時・東京工芸大学短期大学部)が開設した学内公募賞です。日本において写真がアートとしての認識が高まり、写真の美術館収蔵や写真専門ギャラリーが誕生し始める頃にフォックス・タルボット賞はスタートし、40年の間に281名の受賞者を輩出してきました。
|
| ※開催日時等は変更になる事がございます。事前にご確認ください。 |
写真展「Bighugs」【開催日:2019年4月19日(金)~4月28日(日)】
| 場所 |
市兵衛町画廊/TAMANI |
| 住所 |
〒106-0032 東京都港区六本木3-6-8 B1F |
| URL |
http://ichibeicho.com/ |
| 開催日 |
2019年4月19日(金)~4月28日(日) |
| 時間 |
18:00~23:00(月~金)・13:00~23:00(土・日) |
| 入場料 |
無料 |
| TEL |
045-834-9442(佐藤事務所) |
| 内容紹介 |
80期 デザイン学科卒業生の駒本幾子さんのグループ展です。
|
| ※開催日時等は変更になる事がございます。事前にご確認ください。 |
内藤明写真展 once
| 場所 |
Alt_Medium |
| 住所 |
〒161-0033
東京都新宿区下落合2-6-3 堀内会館102 |
| URL |
http://altmedium.jp/ |
| 開催日 |
2018年12月5日(水)〜11日(火) |
| 時間 |
12:00~20:00(展覧会最終日は~17:00) |
| 入場料 |
無料 |
| TEL |
03-5996-8350 |
| 内容紹介 |
|
| ※開催日時等は変更になる事がございます。事前にご確認ください。 |
前学長 若尾真一郎先生 追悼展
| 場所 |
東京工芸大学 中央図書館(厚木キャンパス)・中野図書館(中野キャンパス) |
| 住所 |
中央図書館(厚木キャンパス)2階・3階
〒243-0213 神奈川県厚木市飯山1583
中野図書館(中野キャンパス)
〒164-8678 東京都中野区本町2-9-5 |
| URL |
|
| 開催日 |
6月13日(水)~6月30日(土)中央図書館・7月13日(金)~7月31日(火)中野図書館 |
| 時間 |
|
| 入場料 |
無料 |
| TEL |
|
| 内容紹介 |
前学長 若尾真一郎先生の作品展になります。
|
| ※開催日時等は変更になる事がございます。事前にご確認ください。 |
大串 哲 写真展「NOSTALGIA―イルカの島―」
| 場所 |
オリンパスギャラリー東京 |
| 住所 |
東京都新宿区西新宿1丁目24番地1号 エステック情報ビルB1F |
| URL |
https://fotopus.com/event_campaign/showroomgallery/detail/c/1067 |
| 開催日 |
5月18日~5月23日 |
| 時間 |
午前11:00~午後7:00 最終日 午後3:00 |
| 入場料 |
無料 |
| TEL |
03-5909-0191 |
| 内容紹介 |
東京の竹芝桟橋より船に揺られて8時間南下した御蔵島に彼らは居る。 地元の方の導きにより、そっと海に入れば彼らは私をジッと見つめてくる。 年老いたイルカの眼差しはどこまでも優しく、若いイルカはやんちゃ坊主のクリクリ眼。 二重まぶたの大きく丸い瞳で私を質問攻めにしてくる。 『今日の海は気持いいね!』『その服はなかなか素敵だね。』『船は揺れなかったかな?』機嫌の良い時のイルカはとっても饒舌だ。 私は2015年の8月に初めて彼らと泳ぎ、御蔵島のイルカにすっかり魅了されてしまった。少しでも長く一緒に泳ぎたいとフリーダイビングを始め、気がつくと息止めの時間は7分を超え、日本代表として世界選手権に出場するまでになった。 その経験は水への親しみをより確かなものにし、静かに、より深い海の世界へと私を導いて行く。 御蔵島のゆったりとした時の流れはどこか懐かしく、少年時代の夏休みを思わせる。 友達と野原を駆け回った子供のころのように、イルカと心通わせ何時までも一緒に泳いでいたい。 彼らの眼差しには、大人に童心を取り戻させてくれる力がある。 この写真展を見た方には、いつかイルカと目を合わせ一緒に泳いで欲しい。 きっと懐かしい自分、そして新しい自分に出会えるはずだ。
出展作品数:約40点
|
| ※開催日時等は変更になる事がございます。事前にご確認ください。 |
TOP