使用されているテンプレートファイル:works.php
内藤明写真展「moment」
場所 |
ギャラリー イー・エム 西麻布 |
住所 |
〒106-0031 東京都港区西麻布4-17-10 |
URL |
http://www.takeuchi-studio.jp/gallery_em/ |
開催日 |
2024年10月16日(水)~2024年11月3日(日) |
時間 |
12:00~18:00(月・火曜日休館) |
入場料 |
入場無料 |
TEL |
03-3407-5075 |
内容紹介 |
47期 東京工芸大学名誉教授 内藤明の写真展です。
2014年定年退職後10回目になる個展です。
|
※開催日時等は変更になる事がございます。事前にご確認ください。 |
中谷吉隆写真展「ザ・レクイエムー時代を彩った男達の残像ー」
場所 |
ポートレートギャラリー |
住所 |
〒160-0004 東京都新宿区四谷1-7-12 日本写真会館5階 |
URL |
http://www.sha-bunkyo.or.jp |
開催日 |
2024年10月31日(木)~2024年11月6日(水) |
時間 |
平日10:00~18:00(最終日 10:00~15:00)、※土日祝11:00~18:00 |
入場料 |
入場無料 |
TEL |
03-3351-3002 |
内容紹介 |
32期同窓生 中谷吉隆さんの写真展です。
|
※開催日時等は変更になる事がございます。事前にご確認ください。 |
しゃだいのなかまたち
場所 |
ポートレートギャラリー |
住所 |
〒160-0004 東京都新宿区四谷1-7-12
日本写真会館5階 |
URL |
https://sha-bunkyo.or.jp/ |
開催日 |
2024年10月17日(木)~2024年10月23日(水) |
時間 |
平日10:00~18:00・土日祝11:00~18:00
(最終日は15:00まで) |
入場料 |
入場無料 |
TEL |
03-3351-3002 |
内容紹介 |

|
※開催日時等は変更になる事がございます。事前にご確認ください。 |
東京工芸大学芸術学部フェスタ2024
場所 |
東京工芸大学中野キャンパス |
住所 |
〒164-8678 東京都中野区本町2-9‐5 |
URL |
|
開催日 |
2024年10月25日(金)~2024年11月15日(金) |
時間 |
10:00~18:00
日・祝日及び11月9日(土)は閉館。
※土曜は16:30まで/11月15日(金)は15:00まで。
10月25日(月)12:30~開館。
開催時間等は変更になる可能性があります。 |
入場料 |
入場無料 |
TEL |
|
内容紹介 |
|
※開催日時等は変更になる事がございます。事前にご確認ください。 |
小島三幸写真展「ハレ ときどき」
場所 |
RED Photo Gallery |
住所 |
東京都新宿区新宿1−2−11 近代ビル2F |
URL |
https://photogallery.red/schedule/2024/20240624/exhibition.php |
開催日 |
2024年6月24日(月)〜7月7日(日) |
時間 |
12:00-19:00 |
入場料 |
入場無料 |
TEL |
03-5357-7407 |
内容紹介 |
写真学科78期卒業生 小島三幸さんの写真展です。
「諸行無常の響きあり」
中学生の時に聞いた言葉は、今なお私の心に深く響いている。
日々の変化が街を彩る。暖かな陽光が差し込む時もあれば、雨が激しく降り、時には雪が静かに舞う。
しかし、それでも私は古き良きものを大切にし、今を見つめていこうと思う。
|
※開催日時等は変更になる事がございます。事前にご確認ください。 |
熊切大輔 写真展「遠雷」
場所 |
鬼子母神堂 本堂 |
住所 |
東京都豊島区雑司ヶ谷3‐15‐20 |
URL |
|
開催日 |
2024年10月1日~ 10月10日 |
時間 |
9:00~17:00 |
入場料 |
無料 |
TEL |
03-3982-8347 |
内容紹介 |
64期、日本写真家協会(JPS)会長、熊切大輔の写真展です。
熊切の地元である東京都豊島区。雑司ヶ谷の地に鬼子母神堂があります。
そこで江戸時代から続く伝統的な祭りが御会式(おえしき)です。
華やかな枝垂れ桜で飾られた万灯とともに太鼓を鳴らしながら練り歩く、勇壮な祭りは地元のみならず全国から多くの人々が毎年10月に鬼子母神に集まってきます。
御会式を地元民として長く楽しみ、撮影を続けてきた作品をいつか地元でお披露目をしたい、そんな思いに鬼子母神堂近江ご住職様にご協力をいただける事となり、史上初の本堂内での写真展開催が実現することとなりました。
リズミカルな太鼓の音に揺れる、纏や万灯の姿と活き活きとした人々の表情を約30枚の作品で展示いたします。雑司が谷の街一帯を包む空気感、祭りの高揚感を作品から体験して頂ければと思っています。
|
※開催日時等は変更になる事がございます。事前にご確認ください。 |
新田樹写真展「樺太/サハリン」
場所 |
東京工芸大学 写大ギャラリー |
住所 |
〒164-8678 東京都中野区本町2-9‐5
東京工芸大学5号館2F |
URL |
https://www.shadai.t-kougei.ac.jp/ |
開催日 |
2024年9月9日(月)~2024年10月30日(水) |
時間 |
開館時間:10:00~19:00
休館:木曜日・日曜日、10月5日(土)
*ただし、10月13日(日)は開館
|
入場料 |
入場無料 |
TEL |
03-3372-1321(代) |
内容紹介 |
トークイベント「樺太とサハリンのあわいで」
日時:2024年9月27日(金)18:30~
会場:東京工芸大学 中野2号館 地下1Fマルチメディア講義室
登壇者:新田樹×小原真史(東京工芸大学准教授)
|
※開催日時等は変更になる事がございます。事前にご確認ください。 |
山口規子写真展「KIKORI 木は長い夢を見る」
場所 |
ニコンプラザ東京 THE GALLERY |
住所 |
〒163-1528 東京都新宿区西新宿1-6-1
新宿エルタワー28階 |
URL |
https://www.nikon-image.com/activity/exhibition/ |
開催日 |
2024年9月17日(火)~2024年9月30日(月) |
時間 |
10:30~18:30(日曜休廊/最終日は15:00まで) |
入場料 |
入場無料 |
TEL |
0570-02-8080 |
内容紹介 |
61期同窓生 山口規子さんの写真展です。
本写真展は東京・大阪・青森と巡回いたします。
ニコンプラザ大阪 THE GALLERY
2024年10月10日(木)~2024年10月23日(水)
10:30~18:30(日曜休館/最終日は15:00まで)
青森県立美術館 コミュニティギャラリー
2024年11月13日(水)~2024年11月30日(土)
9:30~17:00(入館は16:30まで 11月25日は休み)
|
※開催日時等は変更になる事がございます。事前にご確認ください。 |
池田陽子遺作展「魅せられて」人形浄瑠璃文楽
場所 |
大阪府立 江之子島文化芸術創造センター ルーム4(1階) |
住所 |
〒550-0006 大阪府西区江之子島2丁目1番34号 |
URL |
https://www.enokojima-art.jp |
開催日 |
2024年6月25日(火)~2024年6月30日(日) |
時間 |
10:00~18:00(最終日は15:30終了)
会期中無休/入場無料 |
入場料 |
入場無料 |
TEL |
|
内容紹介 |
2020年8月に逝去された東京工芸大学名誉教授池田陽子先生を偲んで、人形浄瑠璃の拠点大阪で、池田陽子遺作展 人形浄瑠璃文楽 「魅せられて」を開催いたします。この作品展は2021年7月に東京四谷ポートレートギャラリーで開催した展示の巡回展となります。
池田陽子先生は1964年3月に東京写真短期大学(現・東京工芸大学)を卒業後、助手、講師、助教授を経て教授となり、2009年に定年退職するまで、45年間に渡って写真教育に携わってきました。その傍ら制作研究活動として半世紀以上「人形淨瑠璃」をテーマとして写真を撮り続けてきました。
先生の作品を通して、多くの方々に文楽の魅力を感じていただければ幸いです。

|
※開催日時等は変更になる事がございます。事前にご確認ください。 |
青木勝作品展「NOSTALGIC WINGS 1970-1995」
場所 |
JCII PHOTO SALON |
住所 |
〒102-0082 東京都千代田区一番町25番地 JCIIビル |
URL |
https://www.jcii-cameramuseum.jp/ |
開催日 |
2024年5月1日(水)~2024年6月2日(日) |
時間 |
時間:10:00~17:00
休館:月曜(6日は開館) |
入場料 |
入場無料 |
TEL |
03-3263-7110 |
内容紹介 |
|
※開催日時等は変更になる事がございます。事前にご確認ください。 |
TOP